1. トップページ > 
  2. 転職役立ちコラム > 
  3. ある女性獣医師が体験した『復職を阻む高い壁』とは?

ある女性獣医師が体験した『復職を阻む高い壁』とは?

女性勤務医,復職,動物病院,臨床現場,ブランク

女性獣医師の本音トーク その4 Part2(①働く現場の生の声+⑤復職への道)

 2022年1月、メディカルプラザの人材紹介事業ベテリナリオは、現在の人材採用難をどうすれば改善の方向に向けさせられるのかを考え始めました。
 そして、その解決の大きなカギとなる存在に気付きました。
 それは、女性獣医師の存在です。
 メディカルプラザのこれまでのコンサル経験から、「女性獣医師は40歳までに80%以上の方が臨床現場をやめてしまう」ことが分かっています。
 しかしながら、なぜ臨床現場から離れてしまうのか、その理由は調べてもどこにもありませんでした。
 そこで、ベテリナリオ が独自に調査することにしました。
 ここに掲載している原稿は、女性獣医師先生がご執筆頂いた原稿をできうる限り「そのまま」掲載しています。先生方にも実際にあった出来事などを事実に即して記述して頂くよう、お願いしております。「匿名」での掲載が多いのも、このためです。

女性獣医師はなぜ臨床現場を離れ、なぜ戻らないのか その2

匿名女性獣医師

 小動物臨床現場における獣医師不足が深刻となっている昨今、獣医師免許を所持しているにも関わらず獣医療に従事していない潜在獣医師の活用に注目が集まっています。

 特に女性獣医師においては、新卒で動物病院に就職した獣医師のおよそ8割が40代になる前に臨床現場から去り、他業種に転職しています。

 獣医学科の約半数が女性である現代において、女性獣医師の臨床現場からの離脱は、獣医師不足に拍車をかける大きな問題です。

 大学の卒業時には男女ほぼ同数が小動物臨床現場に入ったにも関わらず、なぜ女性だけがこんなにも臨床現場を離れるのでしょうか。

 

 Part1で臨床現場を離れた女性獣医師の一人として、新卒で勤めた動物病院を退職されたところまで体験談を語っていただきました。Part2ではなぜ小動物臨床現場から離れるのか、どうすれば離職しないか、また離職した女性獣医師がどうすれば復職できるかについて考えたいと思います。

 

女性勤務医,復職,動物病院,臨床現場,ブランク

-臨床を離れた理由-

 1つ目の勤務先で業界の深淵を見た気がして、次も動物病院に行く気にはとてもなれませんでした。

 厚生年金に入っていないのに貯金もできなかったため老後への不安が強く、絶対に転職先は社会保障完備の企業にしようと決めていました。

 

 また、退職当時28歳だったのですが、結婚はおろか彼氏もおらず、自分の時間が一切ないこの業界にいたら確実に行き遅れてしまうと思いました。

 土日休みの職業の男性と結婚したかったので自分も土日休みの職業につこうと思い、一般企業に転職しました。

 若いうちにOLというものをやってみたいという安易な考えがあったのも事実です。

 

 賃金は臨床を続けていればある程度上がったかもしれませんが、出産のタイムリミットを考えると転職は早い方がいいと思いました。

 結婚や出産を見越して20代のうちに臨床を離れる女性獣医師は多いと思います。

 

-臨床現場への印象は新卒で勤めた動物病院の影響が大きい-

 企業や公務員に転職する女性獣医師の多くは、新卒で入社した動物病院を辞めるタイミングで臨床を離れます。

 程度の差はありますが、大体の人が「ブラックすぎた」「人間関係が劣悪すぎる」と言っており、2度と戻るものかという強い意志のもと、臨床を離れています。

 一方で、新卒で勤めた動物病院に長く勤務したり、1軒目を退職した後に別の動物病院に転職する人もいます。

 臨床を続けるか否かについては、小動物臨床が好きかにもよりますし、獣医師としての資質と言われるとそれまでかもしれませんが、初めに勤めた動物病院の待遇や職場環境の影響は大きいと思います。

 

 獣医師は研修医制度がないため、新卒獣医師の育成は就職先の病院に委ねられます。

 同じ臨床経験3年であっても、スキルに大きな差が出るのはこのためです。

 1軒目の勤務先でこの業界で仕事を続けることに不安を覚えた獣医師は、早い段階で臨床現場を離れます。

 特に女性は30歳が近づくと結婚や出産に対する焦りが大きくなりますので、1軒目を退職する時期に臨床を離れるのは不思議なことではないと思います。

 

-小動物臨床への復職を阻む高い壁-

 このように小動物臨床現場から離れた女性獣医師であっても、せっかく苦労して得た国家資格をこのまま眠らせるのはもったいないと考えている人もいます。

 私もその一人ですが、小動物臨床現場で家庭を持つ女性獣医師が働くには、いくつものハードルを超えなければなりません。

 

 まず時間の問題ですが、子供を保育園に預けられる時間が18時までなのに対し、平均的な動物病院の就業時間は19時までのため、正社員として採用される可能性は低く、ほとんどがパート待遇になります。

 時給次第ではあると思いますが、安い賃金で働くには小動物臨床は精神的にも肉体的にもハードであることを過去に経験しているため、家庭との両立を考えると、もっと割のいい仕事があればそちらに流れるのは当然かもしれません。

 

 次に、休みにくさの問題です。

 家庭を持つ女性の多くは自分だけの都合では予定を組むことができず、家族との調整が必要になります。

 また、子供が小さいうちは急な体調不良などで休むこともあります。

 休みを申請しやすい職場環境や、自分がいなくても回る体制があれば良いのかもしれませんが、肩身の狭い思いをしてまで臨床現場で働きたいのかと問われて「はい」と答えられる女性獣医師は少ないと思います。

 

 さらにスキルの問題も挙げられます。

 獣医学は日々進歩しているため、現場から離れている期間が長ければ長いほど、自分の知識が一昔前のものになっていきます。

 私のように1軒目の病院で獣医師として自信を持てるほどのスキルを積めないまま臨床現場を長く離れてしまった場合、仮に復職したいと思っても年齢に応じたスキルが身についていない自分を雇う病院はないと考えてしまいます。

 しかし、子育てが落ち着いてからだと、さらにブランクが空いてしまいます。

 できればイチから学び直したいのですが、新卒でもないのにそれが許されるとはとても思えません。

 自動車教習所のように長いブランクがある獣医師のリハビリの場があれば良いと思うのですが、動物病院も商売なので、それは難しいことだと思います。

 

 実際、私の周りで子育てをしながら小動物臨床を続けている女性獣医師は、実家の病院に勤めているか、獣医師同士で結婚して夫婦で開業しているかのどちらかです。

 経営者が家族であれば時間や休みの融通は効きやすいと思いますが、そうでない場合、特別なスキルやライセンスを持っていない限り、自分の都合を通すのは難しいと考えるのではないでしょうか。

 

女性勤務医,復職,動物病院,臨床現場,ブランク

-おわりに-

 以上、私の体験をもとに、女性獣医師がなぜ臨床を離れて、なぜ復職しないのかについて考えてみました。

 実際のところ、せっかく苦労して得た獣医師免許なので人生に役立てたい、腕一本で食べていける小動物臨床に復職したいと思っているものの、ハードな労働環境や自分のスキルに対する自信のなさゆえ二の足を踏んでいる女性獣医師は意外と多いと思います。

 経営側としての事情もあるため、一朝一夕でなんとかなる問題ではないと思いますが、彼女たちが今よりも現場で活躍できるよう、少しずつでも働きやすい環境になることを願っています。

 

メディカルプラザ・ベテリナリオ は、事業承継を通じて、全国10000件の動物病院院長へ直接「情報誌」を発行し続け、2000人以上の院長、獣医師と直接お会いしてきました。

 この情報発信と直接的な繋がりによって、女性獣医師の本音を病院院長に届けて、人材採用難解決の提案をして参ります。

 これにより、職場改善や経営改善に取り組む動物病院をもっともっと増やしていきたいと考えています。