1. トップページ > 
  2. 転職役立ちコラム > 
  3. 業界とゆるく繋がり続ける事が復職のキッカケになる

業界とゆるく繋がり続ける事が復職のキッカケになる

女性獣医師,復職,動物病院,モチベーション,復帰,コーチング

女性獣医師の本音トーク その17 Part2(①働く現場の生の声+②院長への提言)

 2022年1月、メディカルプラザの人材紹介事業ベテリナリオは、現在の人材採用難をどうすれば改善の方向に向けさせられるのかを考え始めました。
 そして、その解決の大きなカギとなる存在に気付きました。
 それは、女性獣医師の存在です。
 メディカルプラザのこれまでのコンサル経験から、「女性獣医師は40歳までに80%以上の方が臨床現場をやめてしまう」ことが分かっています。
 しかしながら、なぜ臨床現場から離れてしまうのか、その理由は調べてもどこにもありませんでした。
 そこで、ベテリナリオ が独自に調査することにしました。
 ここに掲載している原稿は、女性獣医師先生がご執筆頂いた原稿をできうる限り「そのまま」掲載しています。先生方にも実際にあった出来事などを事実に即して記述して頂くよう、お願いしております。「匿名」での掲載が多いのも、このためです。

《シリーズ企画 臨床現場復帰までの軌跡 その1》~N女性獣医師のコーチングを活かしたリアルルポ 後編~

【編集部:注】


前編では、とある女性獣医師の新卒から現在までの勤務経験や、東洋医療についてお話をさせていただきました。今回の後編ではその女性獣医師のリアルルポの続きのほか、『女性獣医師の復帰』についてN女性獣医師の意見を伺いたいと思います。


■Part1(前編)の記事は、こちらからアクセスしてください。

 
【ケース 1】 M女性獣医師(50代)

新卒後、代診3年を経て、結婚・出産・育児に入る。途中パート獣医師として試みるも、両立が難しく、その後7年育児に戻る。通算13年後のパートからの復帰であるが、今は高齢動物の介護を専門とした独自の位置を確立する。
現在、メインは往診で老犬介護のリハビリ(鍼灸とリハビリ)を行っている。

・A動物病院(都内)にて、週2回×4時間、高齢動物のカウンセリング
・高齢動物のリハビリ施設にて、鍼灸メインのパートタイム
女性獣医師,復職,動物病院,モチベーション,復帰,コーチング

【そして今、元の動物病院でカウンセリングを担当】

 「新卒で代診した病院に、お声かけいただいて、高齢動物を飼う飼い主さんのカウンセリングを担当させていただくことになりました。週2回、4時間ずつです。

 今、考えると、とても不思議なご縁ですし、とてもありがたいです。憧れの病院で、自分の専門で担当をさせていただけていることに感謝です。

 

【今振り返る、復帰できた理由】

 「ずっと復帰することを諦めずに、ゆるく業界につながり続けて、アンテナを張っていました。これをしていなかったら、帰って来られなかったと思います。

 昔はインターネットがそんなに普及していませんでしたから、年1回学会に参加してみる、などして獣医師のモチベーションを緩く継続することを工夫していました。今はオンラインで勉強できますし、モチベーションを保ちやすいのではないでしょうか。」

 

【M先生から見た女性獣医師が復帰しやすい環境とは】

 「自分の経験からも、復帰を諦めない女性獣医師側のモチベーションを保つしくみが大切だと思います。

 動物病院サイドでしてもらえたら良いなと思えるのは、育児中の女性獣医師は帰宅してからも家事という重要な仕事があるので、きっかり数時間で終わる仕事です。例えば、休診時間(お昼休み)に、飼い主向けのセミナーや相談時間を設けて、担当してもらうなどが良いと思います。

 臨床以外で、獣医師として勉強になり、アウトプット力を磨く。そんな試みがされると良いと思います。」

 

 

 M先生は今、独自の立場を確立し、ニーズに合わせて活躍できるようになっている、いわゆる女性獣医師として成功している形だと思います。今回、M先生とお話しして感じたのは、何度か動物病院で働くことを断念されていますが、どんな時でも前向きのマインドで素晴らしい、ということです。

 最終的に良い形に落ち着いてきている理由の1つとして、多くの獣医師の方に共通していると思いました。

 

獣医業界とゆるくつながり続けることが獣医師マインドを保つことになり、復帰のきっかけともなる

【追記  コンサル西川からのN獣医師への質問】

コンサル西川:M先生のように、この獣医業界とゆるくつながっていくことで復帰しやすくなる点は他の女性獣医師からの意見でも出ることで、完全に離れてしまうと、情報も入ってこないし、「ブランク」ができてしまって、復帰のハードルが高くなってしまう。

 復帰するには、臨床とは違うことをしていても、獣医の仕事とつながり続けておくことがポイントだと思っています。

 

N獣医師:私自身の話をさせて頂くと、東京での臨床医を妊娠を契機に辞めたのですが、この獣医業界とはつながっていたくて、育児中でも地元の自治体の臨時公務員になることにしました。畜産の公務員をし続けたことで、コミュニケーションが大事だと気付いて、「コーチング」を勉強しました。

 このコーチングを通して出会った先生と意気投合したことで、私はこの小動物臨床に戻ってくることができました。このきっかけがなければ、豚とかの畜産で、別の人生を歩んでいたと思います。

 小動物臨床は、公務員の畜産などと比べると、「華やかさ」があります。その小動物の世界で「自分なんかは」と自信を失ってしまうと戻ってこられなくなってしまうのではないかと思います。

 だからこそ、獣医業界を離れずにゆるくつながることで、その間に自分の強みを見つけて小動物臨床に復帰することもできると思います。

女性獣医師,復職,動物病院,モチベーション,復帰,コーチング

 ※メディカルプラザ・ベテリナリオは、事業承継を通じて、全国10000件の動物病院院長へ直接「情報誌」を発行し続け、2000人以上の院長、獣医師と直接お会いしてきました。

 この情報発信と直接的な繋がりによって、女性獣医師の本音を病院院長に届けて、人材採用難解決の提案をして参ります。

 これにより、職場改善や経営改善に取り組む動物病院をもっともっと増やしていきたいと考えています。