パートで復職した女性獣医師から復職を考えているあなたへ
女性獣医師の本音トーク その22 Part3(②院長への提言)
そして、その解決の大きなカギとなる存在に気付きました。
それは、女性獣医師の存在です。
メディカルプラザのこれまでのコンサル経験から、「女性獣医師は40歳までに80%以上の方が臨床現場をやめてしまう」ことが分かっています。
しかしながら、なぜ臨床現場から離れてしまうのか、その理由は調べてもどこにもありませんでした。
そこで、ベテリナリオが独自に調査することにしました。
ここに掲載している原稿は、女性獣医師先生がご執筆頂いた原稿をできうる限り「そのまま」掲載しています。先生方にも実際にあった出来事などを事実に即して記述して頂くよう、お願いしております。「匿名」での掲載が多いのも、このためです。
結婚や出産を経験したあとも、「臨床を長く続けたい」とか「臨床に戻りたい」と考える女性獣医師を増やしたい。
【編集部:注】
この病院には働きやすくするためのどんな工夫があるのか、匿名女性勤務医に現在の病院に勤務するまでの経緯からの執筆をお願いしました。
Part1・Part2で様々なお話を伺い、女性獣医師の現状について知ることが出来たと思います。今回のPart3は復職したい、臨床現場に復帰したいという女性獣医師の本音をまとめていただきました。
※今回の記事は、前・中・後編の3つに分かれています。
現在勤務している動物病院は、女性勤務医の復職採用は初めてという男性院長の病院。それでも、院長が努力されて女性獣医師やスタッフに働きやすい環境をつくられている。
巡り合えた職場は女性や子育てに理解があった。それでもぶつかる壁に対して出来ること、大切なことは、感謝、努力、積極的なコミュニケーション。
<まとめ>
私が働き続けることにいくつもの壁を感じたのはやはり出産後からでした。
小さい子供を持つ多くの女性は夕方以降に働くことは難しく、急な欠勤や早退の可能性が付きまといます。また子供が小学校になれば、学童の預かり時間の短さ、学校行事などにより、勤務時間の短縮が必要になる場合もあり得ます。私自身は子供2人の保育園が別々になった年があり、送迎時間の関係から勤務時間を30分短縮せざるを得ませんでした。
1つの職場に、性別や年代の異なる人員が確保され、多様性があれば、時短勤務の女性をカバーしやすいと思いますが、多くの動物病院は少ない人員の長時間労働で成り立っているのが現状だと思います。今後、人手不足解消のために30、40代の女性獣医師の雇用を進める場合は、現状の診療時間や診療体制の変更が求められるのかもしれません。
私の場合、第一子出産後に巡り合えた職場が女性や子育てに理解があったことが、何より幸運でした。
それでも子育て中の女性獣医師を雇用した経験がない職場だったため、できること、難しいこと、困っていることなどをこちらから具体的に伝える必要がありました。できません、と伝えることは、断れない、人に頼れないという私の性格上とても心苦しいことでした。
今では、子育てという自力ではどうにもならないことが次々と起こる経験を経て、相手にとって都合の悪いことも伝えられる強さが身に着いたように思います。
大切なことは、感謝、努力、積極的なコミュニケーションだと考えています。
同時に職場(院長)の側が歩み寄る姿勢を示してくれたことが、長く勤めることができている最大の理由です。
子供が生まれるまでは、仕事をするのが当たり前でした。子供が生まれてからは、家族や職場の理解が得られて初めて自分が働くことができている、とても恵まれた境遇なのだと強く実感しています。
職場に対しても感謝の気持ちを持てるからこそ、少しでも役に立ちたい、制限時間内でより良い仕事をしたいという動機につながっています。
今後も、支えてくれる職場の人たちに感謝の気持ちを忘れず、なるべく迷惑をかけないよう努力を続けていこうと思います。
院長以外は女性という職場であるため、今後同僚の獣医師の中で、私と同じように結婚や出産を経験する人がいるかもしれません。私の姿を見て、大変そうだけど何とかなるかも、臨床獣医師を続けていきたいと思ってもらえたらうれしく思います。
【追記 コンサル西川からの匿名女性勤務医への質問】
コンサル西川:子育てに入ると、仕事よりも育児や家庭を選択して辞めてしまい、臨床現場を離れたことが「ブランク」と感じて戻れなくなる女性獣医師が多いのですが、匿名先生が復職された経験の中で、「こうすれば良い」とアドバイスできる点があればお願いします。
匿名女性勤務医:時短勤務なので、他の多くの女性獣医師が感じているような、早く帰る時などに感じる「肩身の狭さ」は今でも感じることはあります。ただ仕事については、「私ができることはしっかりとやる」ことを姿勢で示しています。
例えば、私の勤務時間が来たので帰ることで他の先生に患者さんを預けなければならない場合、より詳しくカルテを書くようにするとか、その先生や院長に口頭で伝えるなどして、自分が帰ることで出来ない後の措置をやりやすくなるようにと流れを作っておく努力は大事だと考えています。
そしてもう1つ、大事だと感じているのが、「無理なことは無理」と断ることです。そうしておかないと精神的にもたないと感じるからです。
コンサル西川:匿名先生のような働き方があることを伝えることで、臨床を長く続けたいとか、臨床に戻りたいと考える女性獣医師を増やす役目をこのベテリナリオが担っていきたいと思います。
※メディカルプラザ・ベテリナリオは、事業承継を通じて、全国10000件の動物病院院長へ直接「情報誌」を発行し続け、2000人以上の院長、獣医師と直接お会いしてきました。
この情報発信と直接的な繋がりによって、女性獣医師の本音を病院院長に届けて、人材採用難解決の提案をして参ります。
これにより、職場改善や経営改善に取り組む動物病院をもっともっと増やしていきたいと考えています。