1. トップページ > 
  2. 転職役立ちコラム > 
  3. 男性社会が根強い日本社会で子育てとキャリアの両立は難しい!

男性社会が根強い日本社会で子育てとキャリアの両立は難しい!

女性獣医師,復職,動物病院,ママ獣医師,男性社会,キャリア

女性獣医師の本音トーク その53 Part1(①働く現場の生の声+②院長への提言)

 2022年1月、メディカルプラザの人材紹介事業ベテリナリオは、現在の人材採用難をどうすれば改善の方向に向けさせられるのかを考え始めました。
 そして、その解決の大きなカギとなる存在に気付きました。
 それは、女性獣医師の存在です。
 メディカルプラザのこれまでのコンサル経験から、「女性獣医師は40歳までに80%以上の方が臨床現場をやめてしまう」ことが分かっています。
 しかしながら、なぜ臨床現場から離れてしまうのか、その理由は調べてもどこにもありませんでした。
 そこで、ベテリナリオが独自に調査することにしました。
 ここに掲載している原稿は、女性獣医師先生がご執筆頂いた原稿をできうる限り「そのまま」掲載しています。先生方にも実際にあった出来事などを事実に即して記述して頂くよう、お願いしております。「匿名」での掲載が多いのも、このためです。

ママ獣医師が小動物臨床に復職できない心理的な理由<前編>

【編集部:注】


※今回の記事は、前・中・後編の3つに分かれています。


■<中編>の記事はこちら


■<後編>の記事はこちら

 
○匿名女性獣医師
女性獣医師,復職,動物病院,ママ獣医師,男性社会,キャリア

女性獣医師が臨床を離れる原因

 新卒で動物病院に就職する女性獣医師は多くいるものの、そのほとんどが40歳になる前に臨床を離れています。

 その原因の主なものは、ライフワークバランスの悪さや労働時間に見合わない賃金の低さ、体育会系色の強い職場環境などで、開業志向のない女性獣医師は、結婚やその後の子育てなど、ライフプランを考えたうえで、臨床を離れ公務員や一般企業に転職するケースが多いようです。

 

 私は今年40歳になる元臨床獣医師ですが、新卒で小動物臨床に就職した大学同期の女性獣医師の多くが臨床を離れています。

 数少ない小動物臨床で働き続けている女性獣医師は、独身か、結婚して子供がいたとしても家族(親か夫)が経営している動物病院で働いているパターンがほとんどです。

 

 臨床を離れた女性獣医師の中には、出産を機に専業主婦になる人も。復職に際して獣医師免許を役立てようにも、長いブランクを経て臨床現場に戻る勇気が出ず、かといって他の仕事ができる気もしない。そもそも、せっかくの獣医師免許を活かさないのはもったいない気がして、ずるずると無職の期間が伸びてしまい、臨床復帰どころか社会復帰できない女性獣医師も少なくありません。

 小動物臨床は、就職先の間口が広く、場所を選ばず仕事ができる、ある意味融通の効く職場です。にもかかわらず、小動物臨床で活躍するママ獣医師が少ないのはどうしてでしょうか。

 

 ここでは、獣医師免許を持っているのに動物病院で働いていない潜在獣医師の1人として、特に小さい子供を育てている女性獣医師がなぜ小動物臨床へ復帰しないのか、その心理的要因を考えます。

 

男性社会が根強い日本社会で子育てとキャリアを両立するのは難しい!

 まず前提として、小動物臨床に限らず、家事・育児・仕事を同時にこなすのは大変です。

 しかも日本はまだまだ男性社会。いわゆる女性活躍も、一昔前の長時間バリバリ仕事する企業戦士の枠に女性を入れただけというのが多い気がします。

 

 私は、臨床を離れた後に一般企業にいましたが、出産するまでは男女関係なく長時間働いていました。

 しかし、ママになってから働き方が激変。

 

 まず、子供の保育時間=ママの自由時間なので、保育時間以外は仕事ができません。少し残業すれば終わりそうな差し迫った仕事があったとしても、保育園の迎えに間に合わせるために帰らなければなりません。どうしても残業や休日出勤をしたい場合は、夫の予定を押さえるか、数日前から保育園に時間外保育の申請をするなど、自分以外の予定の調整が必要でした。

 一方、夫の残業にこうした調整は必要なく、金曜の夕方になって翌日の休日出勤を報告してくることも。また、休日であっても日によってはひっきりなしに職場から電話が入ります。パパの職種にもよりますが、似たような状況のワーキングマザーは結構多いのではないでしょうか。

 

 何が言いたいのかというと、ママの予定は子供の予定を軸に立てられているのに対し、パパは自分の予定が第一で、子供に関してはできる時だけ対応するというスタイルです。

 これはパパ個人の問題ではなく、「家事育児は女の仕事」という日本社会の根強い概念によるものだと思います。

 

 

 企業側も、子育て中の社員に残業や休日出勤を命じる際、その社員が女性であれば「お子さん大丈夫?」と聞くところが、男性に対しては「奥さんいるでしょ?」の一言です。我が家でも夫の急な休日出勤に相談はなく、全て事後報告で、どうして私ばかりこんなに不自由なのだろうと思っています。

 最近になって見直され始めましたが、子育てをしながらキャリアが継続できるようにと労働条件にメスを入れられるのは、決まって「ママの働き方」であって、「パパの働き方」はノータッチです。

 

 これまで日本の企業戦士が家庭を顧みずにバリバリ働けた背景には、必ず家庭を守る妻の存在がありました。

 女性活躍社会においては妻にバリバリ働くことを要求するのであれば、夫もバリバリ家事育児をするべきですが、なぜかそこは無視されているため、多くの働くママには家事・育児・仕事の3つが重くのしかかっています。スーパーウーマンでもない限り全てを支障なくこなすのは難しく、必ずどれかは犠牲にしなければなりません。子供は犠牲にできないので、仕事をセーブせざるを得ない女性は少なくないと思います。

 このように、獣医師に限らず、ワーキングマザーたちは常に仕事と子育ての両立に悩んでいます。

 

 

 

■この記事には<中編>があります。<中編>の記事は、こちらからアクセスしてください。
女性獣医師,復職,動物病院,ママ獣医師,男性社会,キャリア

 ※メディカルプラザ・ベテリナリオは、事業承継を通じて、全国10000件の動物病院院長へ直接「情報誌」を発行し続け、2000人以上の院長、獣医師と直接お会いしてきました。

 この情報発信と直接的な繋がりによって、女性獣医師の本音を病院院長に届けて、人材採用難解決の提案をして参ります。

 これにより、職場改善や経営改善に取り組む動物病院をもっともっと増やしていきたいと考えています。