1. トップページ > 
  2. 転職役立ちコラム > 
  3. 学生時代に感じた女性獣医師を取り巻く環境のリアル

学生時代に感じた女性獣医師を取り巻く環境のリアル

女性獣医師,復職,動物病院,獣医学生,就活,臨床業界

女性獣医師の本音トーク その23 Part1(②院長への提言)

 2022年1月、メディカルプラザの人材紹介事業ベテリナリオは、現在の人材採用難をどうすれば改善の方向に向けさせられるのかを考え始めました。
 そして、その解決の大きなカギとなる存在に気付きました。
 それは、女性獣医師の存在です。
 メディカルプラザのこれまでのコンサル経験から、「女性獣医師は40歳までに80%以上の方が臨床現場をやめてしまう」ことが分かっています。
 しかしながら、なぜ臨床現場から離れてしまうのか、その理由は調べてもどこにもありませんでした。
 そこで、ベテリナリオが独自に調査することにしました。
 ここに掲載している原稿は、女性獣医師先生がご執筆頂いた原稿をできうる限り「そのまま」掲載しています。先生方にも実際にあった出来事などを事実に即して記述して頂くよう、お願いしております。「匿名」での掲載が多いのも、このためです。

社会人経験がある女性獣医師目線で見た臨床業界 ~復職する時にあったら嬉しいと思うシステムを提言します その1~

○匿名女性獣医師

私は現在、休職中の動物園獣医師です。獣医師として働く前、一般企業で8年ほど働いていた経験があります。
経歴について言及させていただいた理由は、私が獣医学生だった時の年齢がすでに30代であったことをお伝えしたいからです。

女性であり、一般企業経験者であり、臨床獣医師である私の目線で、自分や近しい友人たちの体験を通して感じた、女性獣医師を取り巻く環境について書かせていただきます。
女性獣医師,復職,動物病院,獣医学生,就活,臨床業界

1.獣医学生時代に感じた女性獣医師を取り巻く環境

 もともと小動物臨床を目指して獣医学科に社会人編入学したため、学生時代は研究室も臨床系に進み、長期休みには動物病院の見学・実習に行っていました。4年生までに12病院以上は回ったと思います。

 

 病院巡りの初めの頃、不思議に思ったことがあります。それは、どの病院でも、当時の私と同世代(30代半ば)や年上の女性獣医師と出会わないことでした。もちろん、女性獣医師はまだ少ない世代(恐らく20%を少し上回る程度でしょうか。)ですが、それにしても全くと言っていいほど会えなかったのです。

 後に、女性臨床獣医師が、生涯臨床を続けるケースは少ないという事実を知り、それがこの謎の答えとなりました。

 

 

 学生実習をさせていただく中で、強烈に印象に残っているエピソードがあります。それは、珍しく、私より少し年上の女性獣医師が勤務している病院で実習させていただいた時のことです。

 

 ある日、その獣医師が「子供が熱を出してしまったので、今日はちょっと早めに帰らせてください。」と言っているのが聞こえました。気になって様子を伺っていましたが、彼女は20時になってもまだ病院にいました。その後、私は帰宅を促されたため、結局彼女が何時に病院を出られたのかが不明でした。

 また、ある病院で実習させていただいた時、VTさんから「やっぱり女性の獣医さんっていいですね。」と言われたことがあります。その病院では女性獣医師を雇ったことがないそうで、VTさんに理由を聞くと「院長が女性を嫌がるんです。」とのことでした。その院長の真意は不明でしたが、私は医者だった自分の父が「女医は嫌なんだ、子供産んですぐ休んじゃうから。」と言っていた言葉を思い出しました。

 

 

 クラスメイトの女子たちは、就活にあたり、産休/育休の制度も気にしていました。産休/育休に理解があると謳っている病院に実習に行った子もいましたが、彼女の話では、制度としては確かに産休/育休があるものの、休職中の獣医師の分の補充がないため、他の獣医師が穴埋めをすることになり、他の獣医師の負担が増えて困ると聞いたそうです。彼女は、自分はあの雰囲気ではとても産休は取れないと思った、と言っていました。

 また、他のクラスメイトは、年配の女性獣医師から「自分は産休/育休制度がないことが当たり前の中で働き続けたから子供は諦めた。でも、今の若い人は平気で産休/育休をとっちゃうから羨ましい。」と聞いたそうです。同じ職場にそのような年上の女性獣医師がいたら、産休取るのは怖いよね、とみんなで話しました。

 

 

 実は、私自身も、自分の職場のすでに定年退職された女性の獣医師から、本当は子供が二人欲しかったけど一人で諦めた、と聞いたことがあります。理由は、産休の間に代替獣医師が入らず、もう一名の獣医師(こちらもすでに定年退職しています。)に迷惑をかけてしまったから、それを繰り返すことができなかったということでした。

 

 産休/育休に関しては、私自身は就活時に、この点を慎重に調べないとならないことに驚いていました。なぜなら、私が企業に就職した当初、企業では制度があって当たり前だったからです。(私は理系の大学院を出ており、就活の対象が比較的大企業だったことを補足させていただきます。当時も小さい企業や、ベンチャー企業などは事情が違ったと思います。)

 

 学生時代に「女性なら頑張って皮膚科の認定医を取ると良い」という具体的なアドバイスをもらったこともあります。これは、女性はいずれ正職員を辞めてパートタイム獣医になることが前提のアドバイスで、認定医をとれば、同じパートタイムの獣医であっても時給が上がるとのことでした。さらに、皮膚科の専門なら、入院治療というケースがほとんどないので、家庭と仕事を両立しやすいということでした。

 

 

 小動物臨床に進みたいと言っていた子で、色々な現実を目の当たりにして、志望を公務員に変えた子もいます。それでも、30人あまりのクラスの中で、最終的に動物病院に就職した女子学生が4人いました。

 現在でも、4人のうちの2人が動物病院に勤務しています。残りの2人のうち、1人は公務員に転向しました。もう1人は、以前から水族館で働きたいという希望があり、その夢を叶えることができました。

 

 

 

■この記事はPart2へと続きます。Part2の記事は、こちらからアクセスしてください。
女性獣医師,復職,動物病院,獣医学生,就活,臨床業界

 ※メディカルプラザ・ベテリナリオは、事業承継を通じて、全国10000件の動物病院院長へ直接「情報誌」を発行し続け、2000人以上の院長、獣医師と直接お会いしてきました。

 この情報発信と直接的な繋がりによって、女性獣医師の本音を病院院長に届けて、人材採用難解決の提案をして参ります。

 これにより、職場改善や経営改善に取り組む動物病院をもっともっと増やしていきたいと考えています。